プロフィールに替えて
ふりむけば、再開発法と共に45年
(株)再開発研究所
代表取締役 横島毅
(全国市町村再開発連絡協議会顧問)
都市再開発法が施行された1969年(昭和44年)は、私が社会人になった年である。奈良県庁土木部建築課建築指導係を皮切りに、計画課計画係で都市計画新法に基づく用途地域指定に関わった。振り返れば、その時期が、法の読み方、権利関係の把握など、再開発事業の基礎知識の研修期間であったように思う。
昭和44年年5月、富山県氷見市で開催された再開発研修会全国大会に出席を命ぜられた。研修の大半は、住宅地区改良事業の説明で、都市再開発法は、研修資料に数ぺージのコピーが添付されていただけであった。
私はこの時期、事業関係には興味が持てず、研修会を途中で抜け出し、氷見の街の見学に出かけた。結果、職場に帰って、上司から大目玉を食った。
しかし、用途地域の指定が終わった頃から、具体的な街づくりに関わりたいと思い始めていた次期に、兵庫県川西市から、再開発事業を担当する職員としてのオファーがあり、1973年(昭和48年)4月1日付けで、川西市の職員になった。以後定年退職の2002年(平成14年)3月31日まで、川西能勢口駅周辺の7地区の再開発事業に関わりを持つた。なんと、街を造り替えるのに約4分の1世紀の時間を要したことになる。
研修会を抜け出した罰なのか、その後も、新たに立ち上がった全国市町村再開発連絡協議会専務として事務局を預かったが、資金的な問題もあり縮小、今はボランタリーとして同組織の顧問をする傍ら、(株)再開発研究所を立ち上げ、未だに再開発事業の世界から抜け出せないでいる。
転職した当時は、再開発事業のベース造り(川西能勢口駅周辺都市整備計画基本構想の策定)の次期であった。同時に駅北の組合施行の基本計画の策定中で、私にとっても初めての事業で、担当職員が就業時間前集合し、再開発法の勉強会を行ったこともあった。
地元との関わりが楽しく、組合役員等との調整、事業の進捗を急いだために「機関車だけが走り出し、客車が着いてきていなかった」事態にも直面、世間の怖さを知った次期もあった。いろんな経験の中、自然に再開発語録なるものもできた。25項目あるが、その一部は、「・問題(動機)の把握・夢を語り合う・早急に基本構想、基本計画を策定する・専門用語をわかりやすく説明する・
“素人だからわからない”とはいわない・常に素人感覚で接する・後ろ向きの話はしない・権利者個々の問題は、権利者間で相談させないで、事務局またはコンサルタントに相談させるようにする・教科書的な話し方はしない・話し上手より聞き上手に・地権者の気持ちになりきってみる・見学会では良い建物をみる・できると確信を持つ(基本計画)・中心になって手伝ってくれるコンサルタントやコーデイネーターの非難は、権利者に対してしてはいけない、常に専門家として位置づける努力をする・説明は、できる限り具体的に、わかりやすい言葉で、聞き手がより具体的に理解できるようにする・組織には、各権利者が関わっているように・役員会、理事会、総会、その他の情報は素早く“再開発ニュース”等で権利者に知らせるようにする・市は“まちづくり”の方針を打ち出す・自治会役員と、再開発研究会・理事等は別にする。ただし事業の推進には自治会組織を利用する・情報が隅々に行き渡っているか、不協和音がでていないかを、常にチェックしておく・困難な権利者でも、よい部分を見つけて好きになる努力をする」などで、事業主体側からみた権利者調整のヒントである。個々の内容には、説明がいりそうであるが、またの機会に。
1つの事業の竣工後は、自分の“天の邪鬼さ”も手伝って、同じ事業展開をするのが苦痛で、地区にあった、新しい事業展開ができないものかと常に考えていた。
駅南地区の市施工の再開発事業では、二種事業を採用、全国で初めての事業完了地区にもなった。また、同地区の施工に活用した、特定建築者制度の制定のための研究会(可処分地研究会)にも参加、提案の一助を担うこともできた。
当時は、国土交通省(旧建設省)が直接補助事業のヒヤリングを行っていた関係で、その場で、事業に関する工夫や提案の話し合いができたことも、新しい制度の確立に役立っていたように思う。
途中バブル経済の崩壊もあり、ある組合施行で37億円もの赤字を抱えてしまった。行政の指導責任もあり、悩みに悩んだ。(山より大きな獅子は出ないよ。胸襟を開いて議論すれば問題が解決するよ)と励まされ、それがヒントになり都市整備機構(旧住宅・都市整備公団)のお世話もあり、関西再開発研究会が、平成11年に発足、自由な議論の中、再開発事業中や事業後の問題解決に多くの提案ができた。
気がつけば45年、川西市に転職した時の市長から、「川西市に骨埋めてくれ」と言われたが、そろそろその時期も近づいてきたようでもあり、都市再開発法・再開発事業も新しい展開が始まろうとしているような兆候も感じつつ、未だにいくつかの事業に関わりを持つことの幸せを感じている次第である。
多くの関係者の温かいご交情に感謝しつつ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。